中小企業のDX推進を成功させる!全員参加型で進めるための3つのステップ

中小企業のDX推進を成功させる!全員参加型で進めるための3つのステップ DX推進

中小企業が、これからも成長を遂げるためには、DXの推進はもはや必須です。しかし、「何から始めたら良いのかわからない」「DX推進に失敗したらどうしよう」と不安を抱えている経営者や担当者の方のお話を聞く機会は多いです。

この記事では、中小企業がDX推進を成功させるための具体的なステップを3つに絞り、従業員全員参加型で進めるための方法を解説します。DXの基礎知識から、推進体制の構築、現状分析、ツール導入、効果測定まで、DX推進の全体像を理解し、自社に最適なDX戦略を立案するための情報をご案内します。

さらに、従業員全員を巻き込むことで生まれる相乗効果や、会社や組織全体でPDCAサイクルを回すことで得られる継続的な改善についても触れています。業務効率化、生産性向上、顧客満足度向上、そして新たなビジネスチャンスの創出などのヒントにお役立ていただければ何よりです。

人材育成『いまなび』

1. (改めて)そもそもDXとは何か?中小企業におけるDX推進の必要性

DXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略で、経済産業省の定義によると「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とされています。簡単に言えば、デジタル技術を活用して、ビジネスを変革し、競争力を高めることです。

DXは、単にITシステムを導入することだけを指しているものではありません。DXは、最終的にはデジタル技術を手段として、ビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを抜本的に変革することを目指すものです。例えば、顧客データを分析して新たなサービスを開発したり、業務プロセスを自動化して効率化を図ったり、従業員の働き方を変革したりすることなどが挙げられます。

1.1 なぜ中小企業にもDXが必要なのか

中小企業は、大企業に比べれば経営資源が限られています。そのため、市場の変化への対応や競争力の維持・向上が大きな課題となりがたいです。DXを推進することで、これらの課題を今までより迅速・効率的に解決し、持続的な成長実現を目指します。中小企業だからこその、柔軟に事業展開・組織運営ができるフットワークの軽さは、DXのようなスピード重視の変革には、むしろ相性が良いとも言えます。

近年の人手不足も中小企業にとって深刻な問題。DXを推進することで、業務の自動化や効率化を進め、生産性向上を図ることで、限られた人員でより多くの業務をこなせるようになります。DX推進を通して、積極的にIT導入や、従業員へのITスキルアップ教育を実施する姿勢が、若手には企業の魅力としても映ることでしょう。このように、人手不足の解消にもDXは有効な手段となるのです。

1.2 中小企業がDXを推進するメリットと課題

1.2.1 DX推進のメリット

中小企業がDXを推進するメリットは多岐にわたりますが、各種の実践事例などで、メリットや効果として多く紹介されている内容を以下にまとめました。

メリット内容
業務効率化デジタル技術を活用することで、業務プロセスを自動化・効率化し、生産性を向上させることができます。
コスト削減業務効率化やペーパーレス化などにより、コスト削減を実現できます。
売上向上新たな顧客ニーズを捉えた製品・サービス開発や、販売チャネルの拡大により、売上向上に繋げることができます。
顧客満足度向上顧客データの分析に基づいた、パーソナライズされたサービス提供により、顧客満足度を高めることができます。
新規事業創出デジタル技術を活用した新たなビジネスモデルの構築により、新規事業の創出を促進できます。
人材確保先進的なデジタル技術を活用する企業として、優秀な人材の確保に繋がります。
企業価値向上DX推進による企業の成長性は、企業価値の向上に繋がります。

1.2.2 DX推進の課題

DXを推進していくための課題も存在します。主な課題を以下にまとめました。

課題内容
初期投資費用ITシステムの導入や人材育成などに初期投資費用がかかります。
運用コストシステムの維持管理やセキュリティ対策などに運用コストが発生します。
人材不足DXを推進できる人材の確保が難しい場合があります。
セキュリティリスクサイバー攻撃など、セキュリティリスクへの対策が必要です。
変化への抵抗社内文化や従業員の意識改革が必要となる場合があり、変化への抵抗が生じる可能性があります。

これらの課題を理解し、DX推進により自社が目指す効果に向け、優先度や対応レベルの決定を含めた適切な対策を検討・決定しながら、計画的かつ継続的にDXを推進していくことが重要と言えます。

ステップ1 全員参加型のDX推進体制を構築する

DX推進を成功させるためには、全従業員が同じ方向を向いて取り組む「全員参加型」の体制づくりが不可欠です。経営層から現場担当者まで、それぞれの役割を明確にし、一体となって推進することで、変革のうねりを組織全体に広げていくのです。この章では、全員参加型のDX推進体制を構築するための3つのステップを紹介します。

2.1 経営層のコミットメントとビジョンの共有

DX推進は、単なるITツールの導入ではなく、ビジネスモデルや業務プロセスそのものを変革する取り組みであることは前述の通りです。そのため、経営層自らがDXの必要性を深く理解し、率先して推進していく姿勢を示すことが重要です(実際には、号令を出すだけで、実態は部門・部下に丸投げということも多いようですが・・・)。

まず、経営層がDX推進のビジョンを明確に示し、全社員に共有することで、組織全体の意識統一を図りましょう。ビジョンは、目指す姿や達成したい目標を具体的に示すだけでなく、DXによって実現される未来像や、従業員一人ひとりにとってのメリットなどを含めることで、従業員が「自分事」としてDX推進を感じられるようになり、共感とモチベーションを高めることにつながります。また、トップダウンで推し進めるだけではなく、経営層が積極的に現場の声に耳を傾け、社員との対話を通じてDX推進への理解と協力を得ることも重要です。経営層のコミットメントは、DX推進の成否を大きく左右する重要な要素となります。

2.2 DX推進チームの発足と役割分担

DX推進を効率的に進めるためには、通常業務とは別の推進チームを発足させると効果的です。推進チームは、DX戦略の立案・実行、進捗管理、課題解決など、DX推進の中核を担う役割を担います。

チームメンバーには、ITに詳しい部門・担当者だけでなく、各拠点や各部署から選出された担当者を含めることで、多角的な視点を取り入れ、より実効性の高いDX推進につながります。また、各メンバーの役割と責任を明確にし、スムーズな連携と効率的な作業分担が図れる体制を作っていきましょう。

例えば、以下のような役割分担が考えられます。

役割担当業務
リーダーDX推進全体の統括、進捗管理、関係部署との調整
IT担当システム導入・運用、技術的なサポート
業務担当現状分析、課題特定、業務プロセス改善
広報担当社内への情報発信、啓蒙活動

推進チームは、DX推進の中心となるため、メンバー選定と役割分担は、さまざまな要素を加味して慎重に行いましょう。経済産業省 DX推進ガイドラインなども参考にできるかもしれません。

2.3 社員の意識改革とスキルアップ研修の実施

DX推進は、新しい技術やツールを導入するだけでなく、社員の意識改革とスキルアップが不可欠です。DXに対する理解を深め、積極的に活用しようとする意識を社内に醸成することで、DXの効果を最大限に引き出すことができます。

そのためには、これまでのOJTやOff-JTなどのプログラムに加え、DX推進に効果的な研修プログラムや社内勉強会などを加えて実施し、社員のスキルアップを支援することが重要です。研修内容には、DXの基本知識から、具体的なツール活用方法、データ分析手法など、業務にも関係するような実践的な題材を内容を盛り込むことで、よりモチベーション高く参加できる学習機会の提供が可能となります。

2.3.1 効果的な研修プログラムの例

  • DXの基本概念と最新動向
  • データ分析の基礎と実践
  • 業務効率化ツールの活用方法
  • セキュリティ対策の強化

2.3.2 社内勉強会の開催

社内勉強会は、社員同士が知識や経験を共有し、相互に学び合う場として有効です。基本知識の習得が一通り終わったら、講義形式だけではなく、テーマを設定し、担当者を決めて発表形式で行ったり、グループワーク形式で意見交換を行ったりするなど、様々な形式で開催すると、より活発な意見交換を促進できます。

社員の主体的な学習意欲を高めるためには、研修や勉強会への参加を推奨するだけでなく、業務時間として学習時間を確保するなどの制度的なサポートも重要です。

今では、e-Learningツールなど学習題材の提供や外部研修の参加費用負担など、さまざまな形で「学び」の支援策を行っている会社が増えたように思いますが、最初から、社員の自主性だけに任せるアプローチでは、全従業員へは浸透していきません。勉強会などの実施により、従業員が他社の意欲や努力を目にして「自分も頑張ろう!」と思える動機づけを行うなど、積極的に働きかけないと上手くは進まないこと、合わせてお伝えしておきます。

ステップ2 現状分析と課題の明確化、DX推進計画の策定

DX推進を成功させるためには、現状のビジネスプロセスやIT環境を正確に把握し、課題を明確にすることも欠かせません。このステップでは、現状分析から計画策定までのプロセスについて、解説していきます。

3.1 現状の業務プロセスやIT環境の棚卸し

まずは、現状の業務プロセスを可視化し、ボトルネックや非効率な部分を洗い出してみましょう。業務フロー図や業務マニュアルなどを活用し、各部門の担当者からヒアリングを行いながら、より詳細な情報を得るようにします。業務フロー図や業務マニュアルが最新化されていない、または、全社で共有されていないなどの状況はありませんか?

同時に、既存のIT環境(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど)についても棚卸しを行い、現在の利用状況やセキュリティリスクなどを確認します。これらの情報は、DX推進計画策定の基盤となります。

3.2 DX推進の課題特定

現状分析に基づき、今後、DXを推進していく上での課題を特定します。一般的な課題としては、以下のようなものが考えられます。前述の課題を更にブレイクダウンして、次のようなレベルで特定できると良いでしょう。

課題詳細
IT人材の不足DX推進を担うIT人材が不足している。
IT投資の予算不足DXに必要なIT投資を行うための予算が不足している。
既存システムとの連携既存システムとの連携が難しく、DX推進が阻害される。
社員のITリテラシー不足社員のITリテラシーが低く、DXツールを使いこなせない。
セキュリティ対策の不足DX推進に伴うセキュリティリスクへの対策が不足している。
データ活用能力の不足収集したデータを分析・活用する能力が不足している。
経営層の理解不足経営層がDXの重要性を理解しておらず、推進体制が整わない。

これらの課題は、企業の規模、業種や事業内容によっても異なるため、自社特有の課題を特定することが重要です。例えば、経済産業省のDXレポート(PDF)など、公開されている各種の情報源を参考にすることも有効です。

3.3 具体的な目標設定とKPIの設定

DX推進の目的を明確化し、達成可能な目標を設定します。目標は具体的かつ測定可能であることが重要です。例えば、「業務効率20%向上」「顧客満足度10%向上」といった具体的な数値目標を設定します。ルーフショット(頑張って、ちょっと背伸びして届くぐらいの難度)レベルで設定することをお勧めしています。DX推進という、革新的かつ自社にとって未知なテーマへの挑戦ですから、「これを達成せねば」という意識につながる必達目標のような形よりは、「これから、全従業員で頑張っていこう! ここを目指していこう!」のように、ポジティブに臨めるような設定・発信が良いと考えています。

また、目標達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。KPIは、目標と連動しており、進捗状況を客観的に評価できるものでなければなりません。例えば、「売上高」「顧客獲得数」「生産性」などがKPIとして、よく使われるものです。

3.4 全員参加型のDX推進計画策定

現状分析、課題特定、目標設定に基づき、全員参加型のDX推進計画を策定します。計画には、以下のような項目を含めると良いでしょう。

  • DX推進の目的
  • 具体的な目標とKPI
  • 推進体制と役割分担
  • 実施内容とスケジュール
  • 必要なリソース(人材、予算、技術)
  • リスク対策

3.4.1 計画策定における注意点

計画策定においては、以下の点に注意する必要があります。

  • 現場の声を反映させる:DX推進は、現場の協力なしには成功しません。計画策定段階から現場の意見を積極的に取り入れ、全員が納得できる計画を作成することが重要です。そのため、アンケートやヒアリングなどを実施する、推進チームのミーティングに定期的に現場のメンバー参加を求めるなど、現場のニーズや課題把握に努めましょう。
  • 柔軟性を持たせる:DX推進は、変化の激しい状況の中で行われるため、計画通りに進まない場合も想定されます。状況の変化に応じて計画を修正できる柔軟性を持たせることが重要です。例えば、定期的な進捗確認や見直しを行い、必要に応じて計画を調整しましょう。また、予期せぬ事態が発生した場合の対応策もあらかじめ検討しておくことが重要です。
  • スモールスタートで始める:最初から大規模なDX推進を行うのではなく、小さなプロジェクトから始めることが成功の秘訣です。小さな成功体験を積み重ねることで、社員のモチベーションを高め、DX推進をスムーズに進めることができます。例えば、特定の部門や業務に限定してDXツールを導入し、効果検証を行った上で、他の部門や業務への展開を検討しましょう。 中小企業のDX推進ガイドラインにも使える「経済産業省のデジタルガバナンス・コード」なども参考に、自社に合った計画を策定しましょう。

ステップ3 DX推進ツールの導入と活用、効果測定と改善

DX推進において、適切なツールの導入・利用と活用は不可欠です。中小企業にとって、高額なシステム投資は負担が大きいため、サブスクリプションのような形で低コストで利用できるクラウドサービスも積極的に活用すると良いでしょう。導入後の効果測定と改善を継続的に行うことで、DX推進の効果最大化を目指します。

4.1 中小企業に最適なDXツールの選定

DXツールは多岐に渡りますが、中小企業がまず導入を検討すべきツールとして、大きくは、業務効率化、顧客管理、データ分析の3つのカテゴリーに分類できます。これらのカテゴリーから、自社の課題解決に適したツールを選択することが重要です。もちろん、何もかも新規調達を検討する必要はありません。既に導入済みのツール利用活性化なども含め検討すると良いでしょう。

4.1.1 業務効率化ツール

業務効率化ツールは、日常業務の自動化や効率化を支援するツールです。例えば、RPAツールは定型業務を自動化し、従業員の負担を軽減します。また、グループウェアは社内コミュニケーションを円滑にし、情報共有を促進します。その他、ワークフローシステムや電子契約システムなども業務効率化に貢献します。これらのツールは、業務の属人化を防ぎ、生産性向上に大きく寄与します。

ツール機能メリット
RPA定型業務の自動化人的ミスの削減、生産性向上
グループウェア情報共有、スケジュール管理コミュニケーションの活性化、業務効率化
ワークフローシステム業務プロセスの可視化、自動化業務の標準化、効率化
電子契約システム契約手続きの電子化ペーパーレス化、契約締結のスピードアップ

無料トライアルやフリープランを提供しているツールも多いので、まずは試用して自社に合うか確認することをおすすめします。さまざまなIT技術の進化により、かつてのような、「ITシステムといえば高価なもの」「一度導入したら暫く使い続けなければならないもの」というハードルが無くなったことは追い風と言えます。

4.1.2 顧客管理ツール(CRM)

顧客管理ツール(CRM)は、顧客情報を一元管理し、顧客との関係構築を強化するためのツールです。顧客の属性や購買履歴、問い合わせ履歴などを管理することで、顧客ニーズの把握や適切なマーケティング活動の実施が可能になります。中小企業では、顧客との関係構築が重要となるため、CRMの導入は大きな効果を発揮します。

顧客情報の一元管理、営業活動の効率化、マーケティングオートメーションなど、様々な機能を持つ、さまざまな製品が提供されていますが、まずは、「Excelの機能を上手に活用する」だけでも、結構、ハイレベルなことが実現できます。

4.1.3 データ分析ツール

データ分析ツールは、収集したデータを分析し、ビジネス上の意思決定に役立てるためのツールです。顧客データや売上データ、Webサイトのアクセスデータなどを分析することで、顧客の行動パターンや売れ筋商品、効果的なマーケティング施策などを把握できます。変化が激しいこれからの市場競争では、データに基づいた経営判断が、これまで以上に重要になることは間違いありません。

Googleが提供するGoogle Analyticsのような無料ツールを使用して、自社Webサイトのアクセス状況を分析するところから始めてみるのも良いでしょう。

4.2 ツール導入における注意点

DXツールを導入する際には、目的を明確にすること、使いこなせるかどうかの見極め、費用対効果のバランスは十分に意識して検討しましょう。多機能なツールを導入しても、使いこなせなければ効果的とは言えません。また、高額なツールを導入しても、費用対効果が見合わなければ無駄な投資になってしまいます。自社のニーズと予算に合わせて、適切なツールを選定しましょう。

4.3 効果測定とPDCAサイクルによる継続的な改善

DXツールを導入したら、効果測定を行い、PDCAサイクルを回して継続的に改善していくことが重要です。効果測定では、事前に設定したKPIに基づいて、ツールの導入効果を客観的に評価します。効果が低い場合は、ツールの設定を見直したり、別のツールを検討したりするなど、改善策を講じます。PDCAサイクルを回すことで、DX推進の効果を最大化していきます

4.3.1 効果測定指標の選定

効果測定指標は、導入したツールや目的によって異なります。例えば、業務効率化ツールであれば、作業時間の短縮やミスの減少などを指標として設定します。顧客管理ツールであれば、顧客満足度向上や売上増加などを指標とします。データ分析ツールであれば、Webサイトのコンバージョン率向上や顧客獲得単価の削減などを指標とします。適切な指標を設定することで、DX推進の成果を可視化し、次のアクションにつなげていきましょう

まとめ

中小企業がDXを成功させるためには、全員参加型の推進体制が不可欠であること、ご理解いただけたでしょうか?

記事の中では、DX推進を成功させるための3つのステップを紹介しました。まず、経営層のコミットメントのもと、社員の意識改革とスキルアップ研修を通して、全員がDXの意義を理解し、主体的に取り組める環境を構築することが重要です。チャットツールなどのデジタル・コミュニケーションツールを活用し、情報共有をスムーズに行うことも効果的です。

次に、現状分析に基づいた明確な目標設定とKPIの設定、そして具体的なDX推進計画の策定。業務プロセスやIT環境の棚卸しを行い、自社の課題を明確にすることで、適切なDXツールを選定できます。クラウド形式で提供されている業務効率化ツールであれば低コストで導入できるもおも多く、中小企業でも比較的導入しやすいでしょう。

最後に、導入したツールの効果測定とPDCAサイクルによる継続的な改善が重要です。アクセス数や売上向上率などの指標を設定し、定期的に効果を検証することで、更なるDX推進へと繋げることができます。これらのステップを着実に実行することで、中小企業でもDXを成功させ、生産性向上や新たなビジネスチャンスの創出を実現できるでしょう。

人材育成『いまなび』